帰ってきた山都町おむすびプロジェクトと放水と私
2023.08.05
こんにちは!
クロスプロジェクトブログ担当の【土津手(どつて) いなゆ】と申します。
今回私は、山都町おむすびプロジェクトの第二弾に行ってまいりました。
(第一弾の模様はクロスプロジェクトブログの「山都町おむすびプロジェクトと胃袋と私」をチェックお願いします☆)
(田植えの様子をKABくまパワ+番組内で放送されました。ユナイテッドトヨタ熊本YouTubeチャンネル)
今回の趣旨はズバリ、第一弾で植えた苗の成長を確認するということです。
元気に成長してるかな?♪と思いながら一路トヨたんぼへ。
すると眼の前には、たくましく育っている稲たちが!(感動)

なんでしょうこの気持ち。
まるでピッコロの修行を経た悟飯に再会したときの悟空のような気持ちです。
稲が天に向かって隆々と伸びている様子が、とても頼もしく見えます。
すくすくと育っている様子を見て、今後がますます楽しみになりました。

次回のおむすびプロジェクトは、稲刈りを10月に予定しています。
またご案内させていただきますので、多数のご参加お待ちしております!
我が子の成長に安心した後は、皆さんお待ちかね、夏野菜の収穫です。

今回は2班に分かれて、トマトとブルーベリーの収穫に行きます。
私はトマト班に入れていただきました。

案内してくださる地元農家の方の、トマトに対する熱い想いや
トマトのもぎ方、様々な雑学などのお話を聞きながら、いざ収穫体験へ。
トマトは食べながら収穫していいということだったので、
失礼して一口パクっと。

オ…
オラこんなうめぇトマト初めて食ったぞ!
冗談抜きで美味しいです。
トマトなのに、まるで果物のように甘くフルーティな味わいです。
こんな美味しいトマトを生産してくださる山都町農家の方に、本当に心から
ロマンティックをあげたい気持ちになりました。
美味しいトマトに舌鼓を打った後は、ブルーベリー班と合流してお昼ごはんになります。
今回の食事会場は、「通潤酒造 寛政蔵」さまです。

ここなんですが、めちゃくちゃオシャレなカフェです。
スペシャルにインスタ映えします。
わたくし土津手いなゆも、ここぞとばかりに写真を撮ります。
酒蔵の方のお話によると、なんと1792年から残っているという蔵を改築して、
カフェにされているとのこと。
もちろんお酒の販売などもされていますので、楽しかったドライブを振り返りながら、ご自宅でお酒を嗜むというのも最高ですよね。
本気でおすすめなので、ぜひチェックチェック☆
寛政蔵さまのサイトはコチラ
そして今回特別に、通常のカフェメニューには無いお弁当を作っていただきました。

風情のあるオシャレなカフェで、美味しすぎるお弁当を食べながら、
心地よい時間が流れる・・・
おかげさまで明日の仕事もきっとcha-la head-cha-la。
(Sparking!)
なんてことを考えていたら、店員さんから「サービスでドリンクお持ちしますが何にしますか?」という嬉しい質問が。
メニューを見ると、甘酒が目につきました。
店員さん曰く、山都町産のお米と米こうじを原料にしているので、もちろんノンアルコール。さらに砂糖や添加物は一切使用しておらず、小さいお子様も安心して飲める自慢の一品だとか。

山都町には車で行く方も多いと思うので、ノンアルコールは嬉しいですね!
もちろん甘酒を注文します☆
この甘酒が驚愕の美味しさでした。もはや飲み物というよりスイーツです。
正直今までの甘酒の概念が覆るほどのインパクト。
通常営業でも提供されているとのことなので、ぜひ飲みに行かれてください!!
最高のお昼ごはんをいただいた後は、本日の締めくくりにふさわしいイベント、
通潤橋の放水見学に行きます。
先日、国宝指定答申が行われたということもあり、すごい人の多さです。
実は恥ずかしながら私、生まれも育ちも熊本ながら通潤橋を生で見るのは初めてです。
ましてや放水は時間が合わないと見れないということもあり、本当に楽しみです。
通潤橋のサイトもあるようなので、こちらもチェックチェック☆
通潤橋のサイトはコチラ
時間ちょうどになり、放水開始。

水しぶきが宙を舞った瞬間、言葉を失いました。
眼の前に広がったのは、想像の何倍も雄大で美しく、荘厳な光景でした。
170年も前の石橋が、時を越えて今も山の都を潤している。
放水を見ている人たちの笑顔と歓声が、歴史を彩る音色となって
今も昔も変わらない青空に溶け込む。
なぜだか胸が幸せでいっぱいになり、私も目から放水しそうになりました。
寛政蔵さんも通潤橋も、長い時の中で人々の喜びとともに歩んでこられて、
そんな素敵なロマンスに愛された山都町を、今日改めて好きになりました。
次回の山都町おむすびプロジェクトも、本当に楽しみです☆
このように、クロスプロジェクトでは、「こんな経験なかなかできない」と思っていただけるような体験を、たくさんのお客様に届けていきたいと思っています。
私もブログ担当として頑張っていきますので、
ひきつづき、ユナイテッドトヨタ熊本とクロスプロジェクトをよろしくお願いいたします!
合言葉は、「cross」!
さ、ベジータ編の続き読まな。
完。
クロスプロジェクトブログ担当の【土津手(どつて) いなゆ】と申します。
今回私は、山都町おむすびプロジェクトの第二弾に行ってまいりました。
(第一弾の模様はクロスプロジェクトブログの「山都町おむすびプロジェクトと胃袋と私」をチェックお願いします☆)
(田植えの様子をKABくまパワ+番組内で放送されました。ユナイテッドトヨタ熊本YouTubeチャンネル)
今回の趣旨はズバリ、第一弾で植えた苗の成長を確認するということです。
元気に成長してるかな?♪と思いながら一路トヨたんぼへ。
すると眼の前には、たくましく育っている稲たちが!(感動)

なんでしょうこの気持ち。
まるでピッコロの修行を経た悟飯に再会したときの悟空のような気持ちです。
稲が天に向かって隆々と伸びている様子が、とても頼もしく見えます。
すくすくと育っている様子を見て、今後がますます楽しみになりました。

次回のおむすびプロジェクトは、稲刈りを10月に予定しています。
またご案内させていただきますので、多数のご参加お待ちしております!
我が子の成長に安心した後は、皆さんお待ちかね、夏野菜の収穫です。

今回は2班に分かれて、トマトとブルーベリーの収穫に行きます。
私はトマト班に入れていただきました。

案内してくださる地元農家の方の、トマトに対する熱い想いや
トマトのもぎ方、様々な雑学などのお話を聞きながら、いざ収穫体験へ。
トマトは食べながら収穫していいということだったので、
失礼して一口パクっと。

オ…
オラこんなうめぇトマト初めて食ったぞ!
冗談抜きで美味しいです。
トマトなのに、まるで果物のように甘くフルーティな味わいです。
こんな美味しいトマトを生産してくださる山都町農家の方に、本当に心から
ロマンティックをあげたい気持ちになりました。
美味しいトマトに舌鼓を打った後は、ブルーベリー班と合流してお昼ごはんになります。
今回の食事会場は、「通潤酒造 寛政蔵」さまです。

ここなんですが、めちゃくちゃオシャレなカフェです。
スペシャルにインスタ映えします。
わたくし土津手いなゆも、ここぞとばかりに写真を撮ります。
酒蔵の方のお話によると、なんと1792年から残っているという蔵を改築して、
カフェにされているとのこと。
もちろんお酒の販売などもされていますので、楽しかったドライブを振り返りながら、ご自宅でお酒を嗜むというのも最高ですよね。
本気でおすすめなので、ぜひチェックチェック☆
寛政蔵さまのサイトはコチラ
そして今回特別に、通常のカフェメニューには無いお弁当を作っていただきました。

風情のあるオシャレなカフェで、美味しすぎるお弁当を食べながら、
心地よい時間が流れる・・・
おかげさまで明日の仕事もきっとcha-la head-cha-la。
(Sparking!)
なんてことを考えていたら、店員さんから「サービスでドリンクお持ちしますが何にしますか?」という嬉しい質問が。
メニューを見ると、甘酒が目につきました。
店員さん曰く、山都町産のお米と米こうじを原料にしているので、もちろんノンアルコール。さらに砂糖や添加物は一切使用しておらず、小さいお子様も安心して飲める自慢の一品だとか。

山都町には車で行く方も多いと思うので、ノンアルコールは嬉しいですね!
もちろん甘酒を注文します☆
この甘酒が驚愕の美味しさでした。もはや飲み物というよりスイーツです。
正直今までの甘酒の概念が覆るほどのインパクト。
通常営業でも提供されているとのことなので、ぜひ飲みに行かれてください!!
最高のお昼ごはんをいただいた後は、本日の締めくくりにふさわしいイベント、
通潤橋の放水見学に行きます。
先日、国宝指定答申が行われたということもあり、すごい人の多さです。
実は恥ずかしながら私、生まれも育ちも熊本ながら通潤橋を生で見るのは初めてです。
ましてや放水は時間が合わないと見れないということもあり、本当に楽しみです。
通潤橋のサイトもあるようなので、こちらもチェックチェック☆
通潤橋のサイトはコチラ
時間ちょうどになり、放水開始。

水しぶきが宙を舞った瞬間、言葉を失いました。
眼の前に広がったのは、想像の何倍も雄大で美しく、荘厳な光景でした。
170年も前の石橋が、時を越えて今も山の都を潤している。
放水を見ている人たちの笑顔と歓声が、歴史を彩る音色となって
今も昔も変わらない青空に溶け込む。
なぜだか胸が幸せでいっぱいになり、私も目から放水しそうになりました。
寛政蔵さんも通潤橋も、長い時の中で人々の喜びとともに歩んでこられて、
そんな素敵なロマンスに愛された山都町を、今日改めて好きになりました。
次回の山都町おむすびプロジェクトも、本当に楽しみです☆
このように、クロスプロジェクトでは、「こんな経験なかなかできない」と思っていただけるような体験を、たくさんのお客様に届けていきたいと思っています。
私もブログ担当として頑張っていきますので、
ひきつづき、ユナイテッドトヨタ熊本とクロスプロジェクトをよろしくお願いいたします!
合言葉は、「cross」!
さ、ベジータ編の続き読まな。
完。