「クックと一緒におべんきょうしよう!」〜林保育園様編〜
2024.02.04
みなさんこんにちは!
さて早速ですが「出張交通安全教室」のレポートをお届けします。
2024年1回目の交通安全教室は人吉市にある林保育園様におじゃましてきました。
毎月1回は、必ず交通安全に関する活動をされているそうで、私たちの交通安全教室の記事を見て、カローラ熊本人吉店にご連絡いただきました。
ありがとうございます!

今回の内容は、「横断歩道の渡り方や信号機の見方」と「シートベルトの重要性」について体験です。
外の気温は1℃と冷え込みが続いており室内と園庭を使い開催しました。
トヨタの交通安全キャラクター「クック」の紙芝居を見て、実際に「クック」が登場すると子どもたちのテンションはマックスに!

やっぱり「クック」の存在は大きいです。
上手に横断歩道を渡ると、今度は園庭に出て、シートベルトコンビンサーに乗って体験です。
衝撃と音に怖がる子どもたちが多いのですが、林保育園の年長さんは元気に「やりたーい!」がいっぱいでした。

時速5km/hですが、シートベルトが無いと体を支えきれないほどの衝撃です。
「車に乗ったらまずはシートベルトを付けようね!」
JAF熊本支部の皆さん、いつもありがとうございます。

交通安全教室の感想を聴くと、
「シートベルトを締めて自分の体を守るようにします!」
「手をあげて渡るのが好きです!」

私たちの想いが届いたようで安心しました!

最後に、子どもたちから手作りの花束をいただきました。
寒さも忘れるほどの、ほっこり温かい気持ちになりました。
さてさて次はどこの園におじゃましようかな〜!
後日、保育園の先生から伺った子どもたちの様子です。
年長組さんのシートベルト体験は、特に印象に残っているようで、サッとはめるようになった・・と保護者さんからのお話しもありました。
2歳の男の子は、クックとの別れに、大ショック! !で、涙・涙でした。「会いたいな~」とクックとの撮影写真をみております。 まだ、来年度も学びの機会を設けられたらと思っています。
いつまでもこの体験で学んだことを覚えていて欲しいものですね!
さて早速ですが「出張交通安全教室」のレポートをお届けします。
2024年1回目の交通安全教室は人吉市にある林保育園様におじゃましてきました。
毎月1回は、必ず交通安全に関する活動をされているそうで、私たちの交通安全教室の記事を見て、カローラ熊本人吉店にご連絡いただきました。
ありがとうございます!

今回の内容は、「横断歩道の渡り方や信号機の見方」と「シートベルトの重要性」について体験です。
外の気温は1℃と冷え込みが続いており室内と園庭を使い開催しました。
トヨタの交通安全キャラクター「クック」の紙芝居を見て、実際に「クック」が登場すると子どもたちのテンションはマックスに!

やっぱり「クック」の存在は大きいです。
上手に横断歩道を渡ると、今度は園庭に出て、シートベルトコンビンサーに乗って体験です。
衝撃と音に怖がる子どもたちが多いのですが、林保育園の年長さんは元気に「やりたーい!」がいっぱいでした。

時速5km/hですが、シートベルトが無いと体を支えきれないほどの衝撃です。
「車に乗ったらまずはシートベルトを付けようね!」
JAF熊本支部の皆さん、いつもありがとうございます。

交通安全教室の感想を聴くと、
「シートベルトを締めて自分の体を守るようにします!」
「手をあげて渡るのが好きです!」

私たちの想いが届いたようで安心しました!

最後に、子どもたちから手作りの花束をいただきました。
寒さも忘れるほどの、ほっこり温かい気持ちになりました。
さてさて次はどこの園におじゃましようかな〜!
後日、保育園の先生から伺った子どもたちの様子です。
年長組さんのシートベルト体験は、特に印象に残っているようで、サッとはめるようになった・・と保護者さんからのお話しもありました。
2歳の男の子は、クックとの別れに、大ショック! !で、涙・涙でした。「会いたいな~」とクックとの撮影写真をみております。 まだ、来年度も学びの機会を設けられたらと思っています。
いつまでもこの体験で学んだことを覚えていて欲しいものですね!